四条河原町バスのりば 徹底ガイド 29の観光地へ
四条河原町バスのりば
徹底ガイド
29のスポットへ
京都の繁華街 四条河原町
ここのバスのりばは少々複雑です。
京都のバス特有の、同じ行先でも経路が全く
違う!事に遭遇します。
ここではのりば別・行き先別に
各のりばから出るバス系統をル-ト案内にない情報を含めわかりやすく解説します
それでは最後までよろしくお願いします
★お願い
記載しているバス所要時間・行き方などは
個人的な見解での目安です。
特に土日祝・行楽シ-ズンは
乗降や道路事情でバスが大幅に遅延する場合があるので、時間に余裕を持って
観光をお楽しみください。
※バス方向幕はイメ-ジです実際とは
異なります
次のバス停 河原町三条はこちらへ↓
他 バス停のりば徹底ガイド リンクです。 |
🚏京都駅前バスのりば徹底ガイド |
🚏四条河原町バスのりば徹底ガイド |
🚏四条烏丸バスのりば徹底ガイド |
🚏金閣寺バスのりば徹底ガイド |
🚏銀閣寺バスのりば徹底ガイド |
🚏清水寺(清水道)バスのりば徹底ガイド |
🚏祇園(八坂神社前)バスのりば徹底ガイド |
このブログは
目次①
○○系統のりば案内
小さい系統番号から並べてます
のりばがわかります
目次②
A~Hのりばまで
のりばの場所、発着バスを
お伝えします
目次③
四条河原町から29の観光地へ
行き方をお伝えします
四条河原町発着
○○系統のりば案内
四条河原町を発着する系統番号を
小さい数字から並べました
○○系統のりばを知りたい場合に
活用して下さい
のりばの場所はこの下です
系統番号が青色・オレンジ色枠のバスは
均一区間を走るバスです。
大人230円・子供120円
後ろ乗り前降り(後払い)です
オレンジ色200番台の系統は循環系統です





四条河原町
各バスのりばについて

単純に表すとこのようなバス停の位置です
昼間はD・Eのりばに係員がいます
のりば写真と共に案内します
Aのりば
河原町通り南行(交差点北側)

系統番号 | 主な経由地 二条城→詳細ページへ 移動します |
岡崎 ル-プ | 平安神宮→京都動物園 →南禅寺→平安神宮 →知恩院山門前→河原町三条 |
10 | 北野天満宮→妙心寺 →御室仁和寺→山越中町 |
15 | 烏丸御池→堀川御池(二条城) →西ノ京円町→北野白梅町 →立命館大学前 |
37 | 北大路バスターミナル →上賀茂御園橋(上賀茂神社) →西賀茂車庫 |
59 | 金閣寺道→竜安寺前 →御室仁和寺→山越中町 |
京都 バス 63 66 | 烏丸御池→堀川御池(二条城) →東映太秦映画村前 →太秦広隆寺→嵐山 →(63)苔寺すず虫寺 |
Bのりば
河原町通り南行(交差点南側)

主に京都駅へ行く系統です
系統番号 | 主な経由地 二条城→詳細ページへ 動します |
4 ・17・ 205 かわらまちよるバス | 京都駅前へ |
Dのりば
四条通り西行

系統番号 | 主な経由地 二条城→詳細ページへ 移動します |
11 | 四条大宮→西大路四条 →太秦広隆寺→嵐山天龍寺前 →山越中町 |
12 | 二条城前→晴明神社前 →金閣寺道→立命館大学前 |
203 | 西大路四条→西ノ京円町 →北野天満宮→今出川通り →銀閣寺方面へ循環 |
58 | 四条大宮→七条大宮京都水族館前 →梅小路京都鉄道博物館前 |
207 | 四条大宮→七条大宮京都水族館前 →東寺東門前→循環 |
Eのりば
四条通り東行

四条通東行(祇園方面へ)行きます
系統番号 | 主な経由地 二条城→詳細ページへ 移動します |
46 | 祇園→知恩院前→平安神宮 |
201 | 祇園→知恩院前→百万遍 →今出川通り循環 |
203 | 祇園→知恩院前→岡崎神社前 →東天王町→銀閣寺道 →今出川通り→循環 |
58 207 | 祇園→清水道→五条坂 →博物館三十三間堂 →泉涌寺道→東福寺→ |
Fのりば
河原町通り北行

Gのりば
河原町通り北行

系統番号 | 主な経由地 二条城→詳細ページへ 移動します |
3 | 出町柳駅前→北白川方面 |
17 | 出町柳駅前→銀閣寺道 →錦林車庫 |
Hのりば
河原町通り北行

系統番号 | 主な経由地 二条城→詳細ページへ移動します |
5 | 平安神宮→永観堂・南禅寺 →銀閣寺道→修学院 →国際会館前→岩倉 |
32 | 平安神宮→岡崎神社前 →宮ノ前町(永観堂南禅寺) →銀閣寺前 |
京阪バスのりば
醍醐寺方面

系統番号 | 主な経由地 二条城→詳細ページへ移動します |
86 86B | 五条坂→醍醐寺前→大宅 |
四条河原町から
29の主要な観光地へ
●それぞれのページへ移動します
京都駅前
JR線・新幹線・近鉄線方面へ
京都駅へはBのりばより
80系統以外京都駅へ行きます


京都駅へは約5分間隔でバスが着ます
五条5系統は烏丸五条を経由するので
他の系統に比べて時間がかかります
夜間には京都駅直行バス(🌙よるバス)が
運行されます
4・17・205→🚏バス接近情報 |
↓約10分 京都駅前 |
22時からは
🌙かわらまち よるバス 京都駅行
22時以降夜間時間帯に
京都駅前まで直行する便利なバスです


河原町三条から出発し
四条河原町を停車し京都駅前まで
直行します
四条河原町は
Aのりば→
Bのりばの順に停車します
四条河原町南(Bのりば)発車時刻
22時03分〜10分間隔
13・23・33・43・53分発
最終22時53分です
京都駅前まで約8分です

よるバスは
このバス停が
目印です
四条通東行
祇園・清水寺(東山界隈)
三十三間堂・泉涌寺・東福寺方面
清水寺・三十三間堂・東福寺方面へ
四条通Eのりばより58・207系統
祇園を右折、東山通を南下します


祇園・清水寺エリア
三十三間堂・東福寺方面へ
207・58系統は合わせて約10分間隔です
58系統は土日昼間のみの運行です
祇園までは201・203系統も利用できます
Eのりば→207・58系統🚏バス接近情報 |
↓約5分 2停留所 祇園(八坂神社前) |
↓ 約7分 3停留所 東山安井(高台寺・霊山歴史館) |
↓ 約9分 4停留所 清水道(清水寺) |

↓約12分 7停留所 東山安井(国立博物館・三十三間堂) |

東山安井バス停
バス停後ろの交差点を
左折→直進してください
↓約17分 9停留所 泉涌寺道(泉涌寺) |

泉涌寺道バス停
バス停後方の交差点を
右へ進んで下さい
↓約18分 10停留所 東福寺 (東福寺) 京阪線・JR奈良線の東福寺駅も近いです |

東福寺バス停
バス停前方の交差点を
左へ東福寺
右へJR・京阪
東福寺駅へ

清水寺からはこちら👇
祇園八坂神社からはこちら👇
岡崎エリア
平安神宮・京都動物園
永観堂・南禅寺方面
岡崎エリアには複数の系統が走っています
わかりにくいので目的地別にお伝えします
主な寺社仏閣 ページへ | 経由バス系統 |
知恩院 | 46・201・203 |
平安神宮 | 5・32・46 |
岡崎神社 | 203 |
永観堂・南禅寺 哲学の道 | 5 |

平安神宮前→岡崎公園美術館平安神宮前
動物園前→岡崎公園動物園前
知恩院へ
知恩院へは
四条通Eのりばより
46・201・203系統に乗車下さい


3系統とも
昼間の本数も多く約5分間隔で来ます
祇園バス停からも近いです
四条河原町Eのりば→🚏バス接近情報 |
↓約7分 3停留所 知恩院前 知恩院までの歩き方はこちらへ |

知恩院バス停
後方の交差点を
左へ進んで下さい
岡崎方面
平安神宮・岡崎公園美術館へ
平安神宮へは5・46系統があり
バス停は2カ所に別れて
四条通Eのりばより46系統
河原町通Hより5系統
どちらのバスも所要時間は変わりません
近くのバス停から乗車下さい
四条河原町 | 46系統 Eのりば 🚏バス接近情報 | 5系統 Hのりば 🚏バス接近情報 |
平安神宮 | ↓約16分 7停留所 岡崎公園 ロ-ムシアタ-京都 みやこめっせ前 | ↓約14分 6停留所 岡崎公園 美術館 平安神宮前 |



5系統は約10~12分間隔
46系統は約12分間隔で運行しています

46系統
岡崎公園ロ-ムシアタ-
バス停前方の交差点を
左へ進んで下さい

5系統
平安神宮前バス停
Bのりばに到着します
岡崎神社へ
岡崎神社へは
四条通Eのりばより203系統に乗車下さい


203系統は
約10~15分間隔で運行しています
四条河原町Eのりば→🚏バス接近情報 |
↓約16分 9停留所 岡崎神社前 |

岡崎神社前
バス停
バス停下りて
前方へ進んで下さい
河原町通り北行 Hのりばより
永観堂・南禅寺へ
永観堂・南禅寺方面へ
河原町通Hのりばより5系統に
乗車下さい


平安神宮前を通り
南禅寺永観堂道へ行きます
5系統は10~12分間隔で運行しています
四条河原町Hのりば→🚏バス接近情報 |
↓約18分 9停留所 南禅寺・永観堂道 |

南禅寺永観堂道
バス停
バス停を降りて
前方の交差点右へ
斜めの道を進んで下さい
銀閣寺・哲学の道へ
銀閣寺へ5・17・32・203系統
四条通Eのりばより203系統
河原町通Gのりばより17系統
河原町通Hのりばより5・32系統が
発着しています





32系統は銀閣寺近くの銀閣寺前
5・17・203系統は少し離れた銀閣寺道に
停車します
それぞれ約25分前後で到着します
5系統は平安神宮・永観堂を経由するので
土日祝は所要時間が延びます
5・17・203系統は10~15分間隔
32系統は平日20分・土日祝は30分間隔です
🚏5・17・32・203バス接近情報はこちら
32系統 | 5・17・203系統 |
↓ 銀閣寺前 | ↓ 銀閣寺道 |

32系統
銀閣寺前バス停
バスを下車して
後方へ進んで下さい

17系統
銀閣寺道バス停
バスを降りて
前方へ進んで下さい

5・203系統
銀閣寺道交差点
前方の交差点を
右へ渡り
進んで下さい
銀閣寺最寄りのバス停です

下鴨神社へ
河原町通Fのりばより
4・205系統に乗車下さい



4・205系統合わせて約5~10分間隔で
運行しています
下鴨神社の表参道は、新葵橋で
本殿には下鴨神社前で
降りて下さい
四条河原町Fのりば→🚏バス接近情報 |
↓ 新葵橋 表参道・糺の森にはバス停を降りて 交差点渡り直進して下さい |
↓205系統の場合(約16分)10停留所 下鴨神社前 バス停を降りて交差点右です |



上賀茂神社へ
上賀茂神社へは
四条通高島屋前Dのりばより46系統
河原町通Fのりばより4系統
2通りの行き方があります



4系統は
昼間は約15~20分間隔です
46系統は
昼間は15分間隔です

上賀茂神社前
参道の前に
バス停があります
堀川通り
二条城・晴明神社へ
堀川通りにある二条城と晴明神社へ
四条通り高島屋前のDのりばから
12系統に乗車下さい


12系統立命館大学行
昼間は15~20分間隔で運行しています
四条河原町Dのりば→🚏バス接近情報 |
↓(約15分)8停留所 二条城前 Bのりばへ |
二条城近くには地下鉄東西線
二条城前駅があります

↓(約22分)13停留所 一条戻橋・晴明神社前 |

バス停前が
晴明神社です
北野天満宮へ
学問の神様、北野天満宮へ
四条通高島屋前Dのりばより203系統
河原町通Aのりばより10・51系統
2通りの行き方があります




10・51系統は合わせて約20分間隔です
四条河原町始発なので着席率は高いです
203系統は約13分間隔です

10・51系統
北野天満宮前
後方の交差点を左へ
渡って下さい
203系統は反対側の
バス停です
金閣寺へ
金閣寺へは3カ所のバス停から
バスが出ています
河原町通Fのりばから205系統
河原町通Aのりばから59系統
四条通高島屋前Dのりばより12系統




Fのりば205系統は本数も多く(約7~9分間隔)
乗りやすいバスです
金閣寺に近いバス停Bのりばに到着します
Aのりば59系統は約15分間隔です
多少時間はかかりますが四条河原町始発なので
着席率は高いです
Dのりば12系統は約15分間隔です
祇園方面から来るバスなので多少混雑しています
59・12系統金閣寺道バス停は
少し離れているAのりばに到着します
→205・12・59系統🚏バス接近情報
Fのりば 205系統 | Aのりば 59系統 | Ⅾのりば 12系統 |
↓(約37分) 金閣寺道 | ↓(約43分) 金閣寺道 | ↓(約36分) 金閣寺道 |

龍安寺・妙心寺・御室仁和寺へ
龍安寺・御室仁和寺へは
河原町通Aのりばより
10・59系統に乗車下さい



59系統は龍安寺・御室仁和寺を経由し
昼間は15~20分間隔(妙心寺は経由しません)
10系統は妙心寺北門・御室仁和寺を経由し
昼間は約20分間隔で運行しています
(龍安寺には経由しません)
10・59系統🚏バスロケ接近情報
59系統 | 10系統 |
↓(約49分) 25停留所 龍安寺 | ↓(約44分) 20停留所 妙心寺北門前 |
↓(約53分) 27停留所 御室仁和寺 | ↓(約47分) 22停留所 御室仁和寺 |
龍安寺・仁和寺・妙心寺は
比較的近い位置にあります

太秦映画村
車折神社
嵐山ゾーン
(天龍寺・竹林の小径・野々宮神社)
苔寺すず虫寺
京都バス太秦映画村・車折神社・
嵐山・苔寺方面は
河原町通Aのりばへ
市バス11系統 車折神社・嵐山は
四条通高島屋Dのりばへ
それぞれ経由地が異なるのでご注意下さい
経由バス系統 | |
太秦映画村 | 京都バス |
車折神社 | 京都バス 市バス |
嵐山渡月橋 | 京都バス 市バス |
天龍寺 竹林の小径 野々宮神社 | 市バス |
松尾大社 苔寺すず虫寺 | 京都バス63系統 |



市バス11系統は四条通Dのりばより
平日昼間は20~30分間隔
土日祝昼間は30分間隔です
太秦広隆寺・車折神社・嵐山を経由します
京都バスは河原町通Aのりばより
昼間は20分間隔で運行しています
太秦映画村・車折神社・嵐山
松尾大社・苔寺すず虫寺へは
63系統に乗車ください
同じのりばから岩倉村松行・京都駅行が
発着してます。お乗り間違えのないように
ご注意ください
太秦映画村
京都バス63・66系統に乗車下さい
太秦映画村前に停車します

四条河原町Aのりば |
↓(約39分)23停留所 太秦映画村前 |

太秦映画村前
バス停
映画村の入口
正面です
車折神社
市バス11系統・京都バス63・66系統に
乗車下さい
途中四条大宮から嵐電に乗換て行くことも可能です

四条河原町 Dのりば 市バス11系統 | 四条河原町 Aのりば 京都バス |
↓(約41分) 24停留所 車折神社前 | ↓(約48分) 29停留所 車折神社前 |

車折神社前
バス停
バス停を降りて
後ろの交差点を
左へ進んで下さい
嵐山ゾーンへ
天龍寺・竹林の小径・野々宮神社
嵐山天龍寺・野々宮方面へは
市バス11系統が経由します
京都バス嵐山バス停より徒歩で行けます
(約10分)

市バス11系統 | 京都バス |
↓(約43分) 26停留所 嵐山 | ↓(約54分) 33停留所 嵐山渡月橋 |
↓(約44分) 27停留所 嵐山天龍寺 | ↓(約55分) 34停留所 嵐山公園 |
↓(約45分) 28停留所 野々宮 |
観光シ-ズンは嵐山エリアは道路が混雑し
バスが延着します
四条河原町より阪急電車で嵐山へ
途中四条大宮より嵐電で嵐山へ行けます
👇嵐山エリアの地図です


嵐山
バス停
バス停前方が渡月橋です

野々宮
バス停
松尾大社・苔寺すず虫寺
松尾大社・苔寺すず虫寺へは
京都バス63系統に乗車してください
嵐山で京都駅から来る73系統に
乗換える事もできます

↓(約59分) 松尾大社前 |
↓(約65分)41停留所 苔寺すず虫寺 |

松尾大社前
バス停
後方の交差点を
左へ進んで下さい

苔寺すず虫寺
バス停
東寺
梅小路公園
京都水族館・鉄道博物館へ
四条通高島屋前のDのりばより
梅小路公園・東寺へは
207系統に乗車下さい
梅小路公園内に
京都水族館・鉄道博物館があります
鉄道博物館前行の58系統は
土日祝のみの運行です



Dのりばから
207系統は梅小路公園・東寺を経由します
昼間は10~12分間隔で運行しています
58系統は鉄道博物館前まで行きます
土日祝のみ30分間隔で運行しています
Eのりばからも同じ207系統がありますが
反対方向(清水道方面)へ行くので
お乗り間違えがないようにご注意下さい
四条河原町 207系統 | 四条河原町 58系統 |
↓(約20分) 9停留所 七条大宮 京都水族館前 | ↓(約20分) 9停留所 七条大宮 京都水族館前 |
↓(約23分) 12停留所 梅小路公園 鉄道博物館前 |
京都鉄道博物館へは
七条大宮・京都鉄道博物館前で下車して
梅小路公園内を歩いた端にあります
バス停から約10分程度かかります


58系統
鉄道博物館前
土日祝のみの運行です
207系統 ↓(約22分)10停留所 東寺東門前 道路向かい側が東寺です |

東寺東門前
バス停
後方の交差点を
左へ渡って下さい
八瀬(比叡山)・大原
八瀬・大原方面は京都バスを利用下さい
四条通Eのりば
河原町通Fのりば2回停車します



京都バス17系統は
昼間は30分間隔で運行しています
八瀬(比叡山)・大原へは
600円市バス・京都バス1日券では
範囲外になり
追加運賃が必要です
四条河原町E・Fのりば →🚌京都バス時刻表 |
↓(約37分)25停留所 八瀬駅前 比叡山方面はケーブルにのりかえ詳しくはこちらへ |
↓(約53分)四条河原町から530円 大原 終点です |
醍 醐 寺
●四条河原町交差点南側
Bのりばから少し歩きます
醍醐寺は京阪バスに乗車ください
四条河原町からは本数が少ないので
ご注意下さい
地下鉄バス1・2日券を使用できます

四条河原町(河原町通り南行) |
↓(41分)29停留所 270円 醍醐寺前 (醍醐寺の前の停留所です) |
平日 | 土日祝 | |
9時 | ※13 | ※13 |
10時 | 59 | 59 |
11時 | 59 | 59 |
12時 | 59 | 59 |
13時 | 59 | 59 |
14時 | 59 | 59 |
15時 | 59 | 59 |
16時 | 46 | 59 |
以上です
ありがとうございます
皆様の観光のお役に立てられたら
何よりです
また更新していきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません