京都観光・京都のバス乗り方徹底ガイド

2023年3月28日

広告

京都観光・京都のバス乗り方徹底ガイド

京都市内を走る下記のバス

乗り方・ICカード・お得な乗車券など
お伝えしたいと思います
このブログを読んでいただいて
少しでも皆様の京都観光に
役に立てれば幸いです。
最後までよろしくお願いします

●京都市バス
●京都バス
●京阪バス
●西日本ジェイアールバス
●京阪京都交通
●らくなんエキスプレス・ hoopバス

京都市バス

市バスは京都市内の観光に欠かせない
交通機関です。
乗り方の特徴として系統番号です
同じ行き先でも経由地が違う場合があるので
系統番号を確認してから乗車下さい

現金ICカード地下鉄・バス
1日乗車券
バス1日乗車券
両替方式全国共通10種類全線利用可均一区間内利用可

京都市バスの乗り方

後ろのドアから乗車して
前のドアから下車下さい
運賃は後払いです

青色系統番号・橙色系統番号よるバスバスは
市内均一区間内を走るバスです
市内を走る殆どのバスは均一区間を走るバス

運賃は1乗車
大人230円
子供120円

系統番号が黒字系統番号
郊外路線で乗車区間によって
運賃が変わります

後ろのドアから乗車し
整理券・ICカードのタッチ・
1日乗車券類はカードリ-ダ-に通して下さい

乗降口にあります

降車の際は
整理券番号と
運賃表と照らして
お支払いください

後ろのドアから乗車して
前のドアから下車下さい
運賃の支払いは後払いです

現金の場合は釣銭が出ません
前もって小銭が必要です
運賃箱で両替が可能です
(両替時に運賃は差し引かれません)

高額紙幣の両替はできません

京都市バス ICカード

ICOCA・Suicaなど
全国交通カ-ド
10種類が利用できます



ICカ-ドで、バス⇔バス・
バス⇔地下鉄乗継割引制度があります。

京都市バス ・お得な乗車券 

観光に便利な乗車券が販売されています
施設では割引や優待など受けられます
京都観光では欠かせないお得な乗車券です

地下鉄・バス 1日券

京都市交通局より引用

京都市内の観光地これ1枚あれば大変便利な乗車券です
2021年からJRバスも利用できるようになり
地下鉄と上手く組み合わせて使えば
移動時間の短縮になり効率的に移動ができます
地下鉄は220円~市バスは230円5回以上の乗車や
市内から大原を往復するだけでもお得です

朝から神社仏閣が閉まる夕方16~17時まで
フルに観光される方におススメです

料金・利用範囲・発売場所など

大人1,100円
子供 550円

地下鉄利用時は改札機を通して下さい
バスで1回目の利用時は
カ-ド読み取り機に通して下さい

裏面に日付が印字されます

京阪バス・JRバスは扱いが違います

地下鉄市バス京都
バス
JR
バス
京阪
バス

地下鉄・市バスは全線利用できます

※京都バス
市原から先 貴船・鞍馬・花背広河原方面と
大原から先は利用できません

整理券発行車では乗車の際に
カ-ドリ-ダ-を通してください

→京都バスの利用範囲はこちらをクリックして下さい

※JR西日本バス
高雄・栂ノ尾から先は利用できません
初回にJRバスを利用する場合
油性マジックで日付の記入が必要です

1区間でも
地下鉄・市バス・京都バスを利用して
日付の記入後に乗車をオススメしま

※京阪バス
伏見・山科・醍醐寺地区がご利用できます
滋賀県(比叡山方面も含む)・大阪府内は
利用できません

→京阪バス利用範囲はこちらをクリックして下さい
初回に京阪バスを利用する場合
油性マジックで日付の記入が必要です

1区間でも
地下鉄・市バス・京都バスを利用して
日付の記入後に乗車をオススメしま

詳しい利用範囲や優待施設は
こちらで確認下さい
→1・2日乗車券専用ペ-ジ(外部リンク)


●わかりやすい主な発売場所
京都駅前のバス案内所(後に説明写真あります)
京都駅前にある券売機
京都駅地下にあるコトチカ京都
各地下鉄駅の券売機
京都バス(出町柳駅)営業所
京阪バス(山科駅・京都駅八条口)営業所

バス車内では販売していません
京都駅前など券売機で発売されています

バス一日券(市バス・京都バス
西日本JRバス)

京都市交通局より引用

市バス・京都バス・JR西日本バスの
均一区間内で利用できる1日乗車券です
3回以上利用する場合お得です

料金も安いので手軽に利用できる
大変お得な乗車券です

料金・利用範囲・発売場所など

大人700円
子供350円

バスでの1回目の利用時は
カ-ド読み取り機に通して下さい

裏面に日付が印字されます

京阪バス・JRバスは扱いが違います

2回目以降は
裏面の日付を乗務員さんに見せてください

地下鉄市バス京都
バス
JR
バス
京阪
バス
××

※市バス
均一区間のみ利用できます
青系統(一部区間除く)と
橙色循環系統が走っている区間です

整理券発行車では乗車の際に
カ-ドリ-ダ-に通してください

※京都バス
嵐山方面・岩倉方面→均一区間路線
西山高雄線・貴船・鞍馬・大原方面は
利用できません

→京都バスの利用範囲はこちらをクリックして下さい
整理券発行車では乗車の際に
カ-ドリ-ダ-を通してください

※JR西日本バス
高雄・栂ノ尾から先は利用できません
初回にJRバスを利用する場合
油性マジックで日付の記入が必要です

1区間でも
市バス・京都バスを利用して
日付の記入後に乗車をオススメしま

詳しい利用範囲・優待施設などは
→こちらで確認下さい(外部リンク)



●わかりやすい主な発売場所
京都市バス・京都バス車内での販売
(売切ている場合もあります)
京都駅前のバス案内所(後に説明写真あります)
京都駅前にある券売機
京都駅地下にあるコトチカ京都

など…

バス 市バス・京都バス・
JR西日本バス ・嵐電1日券

2023年3月31日で発売を終了します

バス1日券と嵐電1日券を組み合わせた
1日乗車券です
バス1日券600円と嵐電乗車×3回分以上で
お得です
嵐電の駅は四条大宮です
京都駅からはバスで四条大宮まで移動が必要です

嵐山・車折神社・金閣寺・龍安寺・御室仁和寺など
嵐電沿線と市内西部の観光に便利な乗車券です
観光地を計画的に回遊される方におススメです

料金・利用範囲・発売場所など

1日券 大人1,200円
大人のみ販売です

嵐電市バス京都
バス
JR
バス
京阪
バス
全線×

※嵐電
全線利用できます
初回利用時には降車時に
カ-ドリ-ダ-に通して下さい

※市バス
均一区間のみ利用できます
青系統(一部区間除く)
橙色循環系統が走っている区間
整理券発行車では乗車の際に
カ-ドリ-ダ-を通してください

※京都バス
嵐山方面・岩倉方面→均一区間路線
西山高雄線・貴船・鞍馬・大原方面は
利用できません

→京都バスの利用範囲はこちらをクリックして下さい
整理券発行車では乗車の際に
カ-ドリ-ダ-を通してください

※JR西日本バス
高雄・栂ノ尾から先は利用できません
初回にJRバスを利用する場合
油性マジックで日付の記入が必要です

1区間でも
嵐電・市バス・京都バスを利用して
日付の記入後に乗車をオススメしま

●わかりやすい主な発売場所
京都駅前のバス案内所(後に説明写真あります)
京都駅前にある券売機
京都駅地下にあるコトチカ京都
嵐電 四条大宮・帷子ノ辻・北野白梅町・嵐山の
各駅の窓口

バス&えいでん
鞍馬・貴船 日帰りきっぷ

この1日券に叡山電車と
バス市内と大原・貴船・鞍馬地区を
含んだ1日券です
詳しくは→こちらまで

京都市バス・地下鉄案内所について

●京都駅前バス総合案内所です
京都駅中央口外に出て右斜めにあります
地下鉄・市バス1日乗車券類やJRバス乗車券など購入できます
近くにも数台あり券売機があり(右側の写真)
ここでも市バスの1日乗車券も購入できます

もし場所がわからない場合はこちら🔽

●コトチカ京都
地下鉄京都駅中央改札横にあります
わかりづらいので↓

★場所はこちら🔽

京 都 バ ス

京都市内から主に郊外へ行く路線です
主に嵐山・苔寺すず虫寺方面や
岩倉・八瀬大原・比叡山
貴船・鞍馬方面に行きます
ここでは路線ごとの乗り方特徴を解説します

現金ICカード地下鉄・バス
1日

乗車券
バス1日乗車券
両替方式全国共通10種類一部利用不可均一
区間内
利用可

京都バスの乗り方

後ろのドアから乗車して
前のドアから下車下さい
支払いは後払いです

現金の場合は釣銭が出ません
前もって小銭が必要です
運賃箱で両替が可能です
(両替時に運賃は差し引かれません)

高額紙幣の両替はできません

京都バスは方面によって運賃が変わります

嵐山方面・岩倉方面・東山方面系統
(均一区間運賃)

嵐山方面
京都駅・四条烏丸・四条河原町より
太秦映画村・嵐山・苔寺すず虫寺・清滝へ
62・63・65・66・67系統
72・73・75・76・77系統など

岩倉方面
四条河原町より出町柳駅を経由し
岩倉実相院・岩倉村松へ行く路線です
国際会館発もあります
22・23・24・26・41・43系統など

東山方面
京都駅前より清水寺方面臨時系統
市バスと共通86系統など

運賃は均一区間1乗車
大人230円
子供120円です

季節運行している嵐山~西山高雄路線は
均一運賃外になります

大原・貴船・鞍馬・比叡山方面へ
(整理券車)

八瀬・大原方面
京都駅・四条烏丸・四条河原町・
国際会館駅前~
八瀬・大原方面への路線です
途中、八瀬駅前で比叡山方面へのケーブルへ
乗換ができます
17・18・19系統など


貴船・鞍馬方面
国際会館駅前より貴船口・鞍馬方面へ
貴船(貴船神社)は途中、貴船口で乗換です
40・50・52系統など

比叡山方面
京都駅より比叡山山頂までの路線です
冬季は運休します
51系統など

後ろのドアから乗車下さい
現金でお支払いの場合整理券を
お取りください
1日乗車券類などはカード読み取り機に

通して下さい
ICカ-ドは読み取り機にタッチして下さい

降車の際、
運賃表と
整理券番号を
照らし合わせて
運賃をお支払い下さい

主な運賃
大人料金
大原貴船口鞍馬比叡山
山頂
京都駅前560××840
四条
河原町
530×××
国際会館
駅前
360280350×
単位は円です
貴船口から貴船までは170円です
×→直通バスが運行していません 
京都駅→国際会館まで
地下鉄烏丸線を利用下さい

京都バス ICカ-ド

ICOCA・Suicaなど
全国交通カ-ド
10種類が利用できます

ICカ-ドで、バス⇔バス・バス⇔地下鉄乗継割引制度があります

京都バス1日乗車券・お得な乗車券

市バスと共通の1・2日乗車券は
利用区間に制限がありますが
京都バスでも利用できます
京都バスだけで発売している
エリア限定のフリ-切符もあります

地下鉄・バス 1日券

市バスのペ-ジへ
こちらで確認下さい

※京都バスでは
市原から先 貴船・鞍馬・花背広河原方面と
大原から先は利用できません

※貴船・鞍馬方面へは
貴船・鞍馬方面と大原方面
叡山電車も利用できる
バス&えいでん鞍馬・貴船日帰り切符も便利です

バス一日券
(市バス・京都バス・JR西日本バス)

市バスのペ-ジ
→こちらでご確認下さい

※京都バスでは
嵐山方面・岩倉方面の均一区間で
利用できます
大原・貴船・鞍馬方面は利用できません

洛北エリアへ
バス&えいでん
鞍馬・貴船 日帰りきっぷ

地下鉄・バス1日乗車券で範囲外の
貴船(貴船神社)・鞍馬方面と叡山電車が利用できる
1日乗車券です(地下鉄は利用できません)
京阪電車も出町柳~東福寺間が利用できるので
祇園四条(市内繁華街)から洛北方面への
時間短縮もできます

大原・貴船神社・鞍馬寺・上賀茂神社など
洛北方面への観光に便利な乗車券です
京都駅へは七条駅からバス又は
京阪電車東福寺駅でJR奈良線乗換が便利です
(JR運賃150円別途必要です京都市内発着切符はそのまま使えます)

料金・利用範囲・発売場所など

1,800円
大人のみ販売

地下鉄市バス京都
バス
叡山
電車
京阪
電車
×全線全線

×地下鉄は利用できません

※叡山電車
全線利用できます

※京都バス
鞍馬から先、大原から先は利用できません
比叡山線も利用できません

※京阪電車
出町柳~東福寺間のみ利用できます
伏見稲荷等へは別料金が必要です

叡山電車沿線では優待特典があります
詳しくは→こちらのまで(外部リンクへ

主な発売箇所は
京都市交通局市バス・地下鉄案内所
京都市交通局定期券発売所
京都総合観光案内所「京なび」
叡山電車 出町柳駅
関西ツーリストインフォメーションセンター京都「KTIC京都」

洛北エリア
京都洛北 森と水のきっぷ

叡山電車と今出川通から以北の京都バス
河原町今出川・出町柳駅前から以北のみの
フリ-乗車券です
バス&えいでん切符よりは範囲が狭く
河原町や京都駅へは行けません
使い勝手の良い切符ではありませんが
連続2日間の設定があります

料金・利用範囲・発売場所など

1日券1,500円
2日券2,000円
大人のみ販売

2日券は連続した2日間です

※叡山電車
全線利用できます

※京都バス
今出川通以北で利用可能です
河原町今出川・出町柳駅前からです
鞍馬温泉・小出石以北は利用できません

詳しくは→こちらでご確認下さい

主な発売箇所は
叡山電車 出町柳駅など

バス 市バス・京都バス・
JR西日本バス ・嵐電1日券

2023年3月31日で発売を終了します

市バスのペ-ジ
→こちらで確認下さい

※京都バスでは
嵐山方面の路線は全線利用できます
季節運行の阪急嵐山~西山高雄便は
利用できません
その他の路線は均一区間のみ利用できます

嵐電・嵯峨野フリ-切符

2023年3月31日で発売を終了します

嵐電と京都バスを利用して嵐山や北嵯峨へ
(化野念仏寺・大覚寺など)
松尾大社・鈴虫寺や嵐山までに途中下車をして
二条城・太秦広隆寺など回遊もできます
また嵐電沿線では社寺の特典割引や粗品進呈など
お得な特典が受けられます
京都駅・四条河原町からは京都バスを利用して下さい

料金・利用範囲・発売場所など

1日券
大人800円

子供400円

※嵐電では
全線利用できます
北野線では京都バスとの接点の駅が
ないのでご注意下さい

※京都バスでは
四条河原町・京都駅発の
嵐山方面行の各系統と
嵐山地区
(清滝・大覚寺・松尾大社・苔寺)
乗り降り自由な切符です
西山高雄行90系統は乗車できません

嵐電と乗換が便利なバス停は
四条大宮・西大路三条・山ノ内
太秦天神川駅前・蚕ノ社
太秦広隆寺・帷子ノ辻が近くて便利です

四条大宮駅を経由する系統は
京都駅前C6のりば発
73・75・76・77系統です
同じ行き先の83系統は経由しません

二条城(堀川御池)を経由するバスは
四条河原町発63・65・66系統です

※特典
詳しくは→こちらまで(嵐電サイトへ)

※主な発売場所は
京都駅前バスチケットセンタ-
四条大宮・帷子ノ辻・嵐山・北野白梅町
各駅の窓口

映画村・嵐山・嵯峨野回遊乗車券

京都バス嵐山路線乗り放題と
太秦映画村入村券セットになった切符です
映画村入村券は大人2,400円なので
大変お得な乗車券です

映画村と嵐山観光にはオススメです

京都バスお得な乗車券より引用
料金・利用範囲・発売場所など

大人2,600円 発売当日1日有効
中高1,700円
子供1,300円

※京都バス嵐山路線
京都駅発72・73・75・76・77・83系統
太秦広隆寺下車
四条河原町63・65・66系統
太秦映画村前下車
上記系統で利用できます
市バスは乗車できません

発売箇所が京都駅前バス案内所又は
京都バス嵐山営業所(有栖川)のみです
実質京都駅になるので
前もっての購入をオススメします

京都バス公式HPかこちらまで

西日本ジェイアールバス

京都駅から四条大宮・二条駅・円町駅・
北野白梅町を経由し
立命館大学・竜安寺・御室仁和寺
高雄・栂ノ尾・周山本面へ行きます
立命館大学行快速バスは市バスと共通です

現金ICカード地下鉄バス
1日

乗車券
バス1日乗車券
両替方式全国共通10種類栂ノ尾まで栂ノ尾
まで

JRバスの乗り方

後ろのドアから乗車して
前のドアから下車下さい
支払いは後払いです

現金の場合は釣銭が出ません
前もって小銭が必要です
運賃箱で両替が可能です
(両替時に運賃は差し引かれません)

高額紙幣の両替はできません


現金でお支払いの場合整理券を
お取りください
ICカ-ドは読み取り機にタッチして下さい

運賃の支払い(運賃箱)

降車の際、
運賃表と
整理券番号を
照らし合わせて
運賃をお支払い下さい

京都駅から高雄・栂ノ尾まで
均一運賃
大人230円
子供130円です

運賃箱

①小銭(現金投入口)
②両替 1,000円札のみです
③ICカード読取機
④回数券・乗車券入れ
お釣りは出ませんので
前もって両替が必要です

西日本ジェイアールバス ICカ-ド

ICOCA・Suicaなど
全国交通カ-ド
10種類が利用できます

JRバス お得な乗車券

市バスと共通の1日乗車券類が利用できます

地下鉄・バス 1日券

市バスのペ-ジへ
こちらで確認下さい

※JR西日本バスでは
高雄・栂ノ尾まで利用できます
初回にJRバスを利用する場合
油性マジックで日付の記入が必要です
1区間でも
地下鉄・市バス・京都バスを利用して
日付の記入後に乗車をオススメしま

バス一日券(市バス・京都バス・JR西日本バス)

市バスのペ-ジ
→こちらでご確認下さい

※JR西日本バスでは
高雄・栂ノ尾まで利用できます
初回にJRバスを利用する場合
油性マジックで日付の記入が必要です
1区間でも
市バス・京都バスを利用して
日付の記入後に乗車をオススメしま

JRバス車内では販売していません

バス 市バス・京都バス・
JR西日本バス ・嵐電1日券

2023年3月31日で発売を終了します

市バスのペ-ジ
→こちらで確認下さい

※JR西日本バスでは
高雄・栂ノ尾まで利用できます
初回にJRバスを利用する場合
油性マジックで日付の記入が必要です
1区間でも
嵐電・市バス・京都バスを利用して
日付の記入後に乗車をオススメしま

JR西日本バスHPはこちらへ

京 阪 バ ス

滋賀南部・京都・大阪東部、京阪電車沿線に
路線があります
京都市内の路線は、
京都駅八条口~醍醐寺
京都駅八条口~西本願寺・五条坂~大宅
山科駅~醍醐寺などの観光地へ行く路線があります

現金ICカード地下鉄
バス
1日乗車券
バス1日乗車券
両替方式全国共通10種類京都市内

京阪バス時刻表の検索はこちらへ

京阪バスの乗り方

後ろのドアから乗車 
運賃後払いです
お釣りはでません
前もって両替が必要です

高額紙幣の両替は出来ません

後ろのドアから乗車下さい
整理券をお取りください
ICカ-ドは読み取り機にタッチして下さい

●主な区間の運賃

京都駅八条口~醍醐寺前250円
四条河原町~醍醐寺前280円
山科駅~醍醐寺前220円

降車の際、
運賃表と
整理券番号を
照らし合わせて
運賃をお支払い下さい

京阪バス ICカ-ド


ICOCA・Suicaなど
全国交通カ-ド
10種類が利用できます

京阪バス 1日乗車券・お得な乗車券

地下鉄・バス1・2日乗車券が共通で
利用できます
京阪バスのみ使えるICカードでの
1日乗車券もあります

地下鉄・バス 1日券

市バスのペ-ジへ
こちらで確認下さい

※京阪バスでは
伏見・山科・醍醐寺地区がご利用できます
滋賀県(比叡山方面も含む)・大阪府内は
利用できません
→京阪バス利用範囲はこちらをクリックして下さい
初回に京阪バスを利用する場合
油性マジックで日付の記入が必要です

1区間でも
地下鉄・市バス・京都バスを利用して
日付の記入後に乗車をオススメしま

京阪バスIC 1dayチケット

大阪・京都・滋賀地区の京阪バスが
1日乗り放題のチケットです
(一部制限があります)

料金・利用範囲・発売場所など

あらかじめ
PiTaPa・ICOCAが必要です

大人650円・小児330円

※利用方法
初回はバス降車時タッチの前に
乗務員にお申し出ください。

その際、カード読取機にタッチし運賃が
差し引かれ1日チケットとして利用できます
2回目以降は
乗車時・降車時に読取機にタッチして下さい

ダイレクトエクスプレス直Q京都など
利用できない路線がありますので
詳しくは→こちらまでご確認下さい
(京阪バスサイトへ)

京阪バスHPはこちらへ

京阪京都交通

京阪京都交通は
京都駅・阪急桂駅を起点に桂坂・亀岡方面へ
路線があります

グル-プ会社の京阪バスとほぼ同じ色のバス会社です
ただし1・2日乗車券類は一切使えないのでご注意ください

現金ICカード地下鉄
バス
1日乗車券
バス1日乗車券
両替方式全国共通10種類

京阪京都交通の乗り方

後ろのドアから乗車 
運賃後払いです

後ろのドアから乗車下さい
整理券をお取りください
ICカ-ドは読み取り機にタッチして下さい

京都駅より
西京極運動公園前・桂小橋までが
均一運賃区間です

お釣りはでません
前もって両替が必要です

高額紙幣の両替は出来ません

運賃の支払い(運賃箱について)

降車の際、
運賃表と
整理券番号を
照らし合わせて
運賃をお支払い下さい

京阪京都交通 ICカード

ICOCA・Suicaなど
全国交通カ-ド
10種類が利用できます

京阪京都交通 お得な乗車券

京都市内での1日乗車券など
設定はありませんが
梅小路公園内、水族館・鉄道博物館
セット割引乗車券があります

京都水族館セット乗車券

京都駅・阪急桂駅・JR桂川駅より設定

京都駅からはC2のりばより
七条通経由のバスに乗車下さい
次の停留所
七条大宮京都水族館前で降りて下さい

バス往復券+入場券
大人2,200円
高校生(学生証必要)1,700円
中学生(学生証必要)1,100円
小学生1,100円
幼児3才以上700円

京都鉄道博物館セット乗車券

京都駅・阪急桂駅・JR桂川駅より設定

京都駅からはC2のりばより
七条通経由のバスに乗車下さい
梅小路公園JR梅小路京都西駅前で
降りて下さい

バス往復券+入場券
大人1,500円
大学・高校生(学生証必要)1,300円
中学生(学生証必要)850円
小学生650円
幼児3才以上250円

詳しくはこちらまで
→京阪京都交通お得な乗車券(外部リンク

●発売場所
京都駅チケットセンター
(市バス・地下鉄案内所)
京阪京都交通桂駅東口案内所
JR桂川駅前バス総合案内所

京都らくなんエキスプレス
hoop京大病院ライナー

京都駅八条口E 1のりばより
城南宮・パルスプラザ方面の路線
らくなんエキスプレス
四条河原町・京大病院方面への
hoopバス
路線があります
市バスよりバス停が少ないので
便利なバスです
共通1日乗車券類は使えません

このバスの乗り方

このバスは前乗り先払いです

京都らくなんEXP1回乗車運賃は均一
大人310円・子供100円
hoopバス
1回乗車
運賃は均一
大人230円・子供120円

市バスとの1日乗車券類や
交通系ICカードは利用できません

ただしWAON・PAYPAY・LINEPAYなど
キャシュレス決済が可能です

詳しくは
→らくなんEXPへ(外部リンク)
→hoopバスへ(外部リンク)

以上ご覧いただきまして
ありがとうございました
随時更新していきたいと思います